ご訪問ありがとうございます。

本日のウイスキーのつまみになる話、テーマはこちら
「ハイボールについて」

では、はじめさせていただきますね。

ウイスキーの飲み方といえば、昔は水割りが定番でしたが、今はソーダで割ったハイボールになっているかもしれません。

ちなみに、ハイボールが日本で飲まれるようになったのは、1950年代。

アルコール度数の高い蒸留酒を飲みなれない日本人のため、飲みやすいように提供したものが、日本のハイボールの始まりです。

そういえば、これも昔の話になりますが、ウイスキーのソーダ割りのことを「ウイスキーソーダ」といってましたよね。
今ではハイボールというのが普通になってます。

では、なぜ、ウイスキーソーダのことを「ハイボール」とよぶのでしょう?

そもそもハイボールとは?

「ハイボール」=「ウイスキーのソーダ割り」と思っている方が大半ではないでしょうか。

ですが本来ハイボールとは、スピリッツやリキュールなどアルコール度数の高いお酒をノンアルコール飲料で割ったカクテルなのです。

つまり、ウイスキーをソーダで割ったもの以外、例えばラムをフルーツジュースで割ったものもハイボールになるということですね。

日本でのハイボールブーム

現在大人気のハイボールですが、実は、ほとんど飲まれなかった時代があります。

1950年代、ハイボールブームが起こり、一時期はハイボールのお店が全国で約2000軒もできるほどの勢いがありました。
ですが、次第に「じっくり飲める」「高級感がある」ということで、ハイボールより水割りやロックが主流になったのです。

当時ハイボールといえば、安いウイスキーの飲み方といった扱いだったようですね。

このころから、ハイボールというより、ウイスキーそのものの客離れが顕著になっていきます。

そして、1989年(平成元年)、ウイスキーの等級制度が廃止されたことにより、ウイスキーのステイタスとしての価値がなくなり、逆に2級の安かったウイスキーの値段が高くなってしまいます。
さらに、バブル期の終焉と共に、ウイスキーブームも終わってしまいました。

ウイスキー市場が縮小していくとともに、ハイボール人気も衰えていったのですが、2000年代から再ブームとなり現在にいたっています。

再ブームが起こったのは、まず国産ウイスキー業界の積極的な働きがあったから。

ですが、一過性で終わらず定番化してきた背景には、若い世代にとってハイボールは新しい飲み物として、年配の方々には懐かしいお酒として受けられたこと、そして折からの低糖質ブームも相まってのことでしょう。

家飲みで美味しいハイボールを作るには?

ハイボールは家でも手軽に作ることができます。

おいしく作るためのポイントは2つ。

①あらかじめウイスキーやソーダ、グラスをよく冷やしておくこと

②ソーダをゆっくりそそぎ、混ぜすぎないこと



①あらかじめウイスキーやソーダ、グラスをよく冷やしておくこと

ウイスキーはボトルごと冷凍庫で保存、ソーダは冷蔵庫に入れて冷やしておきます。常温のウイスキーを注ぐよりも、氷やソーダとの温度差がないほうがなじみやすくなります。

グラスは冷蔵庫に入れておくよりハイボールを作る直前に、氷を入れて冷やしましょう。

グラス全体を冷やすためにマドラーなどで軽くステアします。この時、氷が溶けた分の水は捨ててください。
それぞれよく冷やしておくことで、氷が溶けにくくなり、ウイスキーの味が薄まりすぎるのを防げます。

②ソーダをゆっくりそそぎ、混ぜすぎないこと

ソーダを加えるときは、一気にそそがず泡立たないようにゆっくりと注ぎましょう。

混ぜるときも静かにひと回しする程度にすることで、ハイボール特有の爽快感を味わうことができます。

ハイボールがお好きなら、ぜひ、自分好みのウイスキーで作ってみられることをおすすめします。

ウイスキーのつまみになる話

今回は「ハイボール」についてお伝えいたしました。

では、本日はこの辺で。

またのご訪問お待ちしております。





クラフトウイスキーの製造をご検討の企業様へ

クラフトウイスキー蒸留所の立ち上げを検討されている方必見。

実は、マイクロブルワリーとの融合で、小規模でもクラフトウイスキーを造れる方法があります。
しかも、熟成期間中の売上も立てる方法があります。

情報をご希望の方は、まずはマイクロブルワリーの資料をご請求ください。

毎月開催のオンラインセミナーも行っております。
日本各地で開業支援実績があるアウグスビールの『マイクロブルワリープロデュース』で、クラフトウイスキーの立ち上げを検討してみませんか?

※オンラインセミナーでウイスキーの話をご希望の際には、メッセージ欄にご記載をお願い致します。