ウイスキーの飲み方といえば、ハイボールがすっかり定番になりました。
居酒屋でも家庭でも気軽に楽しまれるようになり、ウイスキー=炭酸で割って飲むもの、というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
でも実は、ウイスキーの飲み方はハイボールだけではありません。
同じお酒でも、飲み方ひとつで香りや味わいが大きく変わり、まったく違う表情を見せてくれます。
今日はそんな「ウイスキーのさまざまな飲み方」をご紹介。
その日の気分やシーンに合わせて、ウイスキーの奥深さをもっと楽しんでみませんか?
ハイボール──爽快感の王道スタイル

ウイスキーをもっともカジュアルに楽しめる飲み方といえば、やはりハイボール。
炭酸の爽やかさがアルコール感をやわらげ、食事にも合わせやすいのが人気の理由です。
コツは、かき混ぜすぎないこと。強く混ぜると炭酸が抜けてしまい、爽快感が半減します。
氷でグラスをキリッと冷やしておくと、より美味しく仕上がります。
ちょっとアレンジしたいときは、レモンピールをひと絞り。香りがぐっと引き立ち、食中酒としても万能に。
ジンジャーエールやトニックウォーターで割ると、一味違った個性も楽しめます。
ストレート──ウイスキーの真骨頂
ウイスキーそのものの魅力をじっくり堪能できるのが、ストレート。
グラスに注ぎ、立ち上る香りを鼻で味わい、口に含んだ余韻を楽しむ。
まさに本格派の飲み方です。
ただし、アルコール度数が高いため、チェイサー(水や炭酸水)を添えるのが基本。
交互に飲むことで口の中がリセットされ、ひと口ごとに新鮮な味わいが感じられます。
慣れてきたら、チェイサーに少しこだわってみても楽しいもの。
軟水でやさしく、硬水でキリッと、と水質によって印象が変わるので、自分だけのお気に入りを探すのも面白いですよ。
トワイスアップ──香りを知るための飲み方
「トワイスアップ」は、ウイスキーと常温の水を1:1で割る飲み方。
シンプルですが、香りがふわりと開き、ストレートでは気づきにくいニュアンスまで感じ取れるのが魅力です。
ワイングラスやテイスティンググラスに注ぎ、軽く揺らして香りを立たせれば、まるでテイスティングのような感覚に。
ウイスキーの奥深さを探求したい方に、ぜひおすすめしたいスタイルです。
ロック──味わいの変化をゆっくり感じられる

グラスに大きな氷を入れてウイスキーを注ぐ「オン・ザ・ロックス」。
氷が溶けるにつれ、味わいが徐々に変化していくのを楽しめるのがポイントです。
氷はできるだけ硬くて大きいものを。ゆっくり溶けることで、ウイスキー本来の個性を損なわずに愉しめます。
グラスを事前に冷やしておくと、よりクリアで心地よい味わいに。
そして、ウイスキーと水を1:1で割った「ハーフロック」も人気のスタイル。
ロックよりも軽やかで、ストレートよりもやさしいく絶妙なバランスで香りと味を引き立ててくれます。
水割り──くつろぎのひとときに
日本人にもっとも親しまれてきた飲み方のひとつが、水割り。
アルコール感がやわらぎ、食事とも合わせやすいため、家庭の団らんやゆったりした時間にぴったりです。
黄金比率は、ウイスキー1に対して水2~2.5。
水がウイスキーの角をとり、まろやかで飲みやすく仕上がります。
夏は少し薄めに、冬は濃いめに──と季節によって調整するのもおすすめです。
フロート&ミスト──ちょっと通好みな一杯
氷水の上にそっとウイスキーを浮かせるようにそそぐ「フロート」。
グラスを傾けるたびに混ざり方が変わり、ひと口ごとに違った印象を楽しめるスタイルです。見た目の美しさも魅力のひとつ。
そして、グラスの外側に白い霧がつくほど冷えた「ミスト」。
細かく砕いた氷でつくることで、シャープで涼やかな味わいになります。
ブレンデッドウイスキーのやさしい個性が活きる飲み方として知られています。
ホットウイスキー──寒い夜に寄り添う温もり
最後にご紹介したいのは、寒い季節におすすめのホットウイスキー。
温めたグラスから立ちのぼる香りは格別で、心も体もほっとあたためてくれます。
お湯の温度は80度前後が目安。グラスをあらかじめ温めてから注ぐと香りがより際立ちます。
レモンやシナモン、クローブ、ハチミツなどを加えると、オリジナルのホットカクテルに早変わり。
アウトドアでシェラカップに注げば、寒空の下でも特別な一杯になります。
その日の気分で、あなたの一杯を

ウイスキーの楽しみ方に正解はありません。
ハイボールの爽快感を味わうもよし、ストレートでじっくり向き合うもよし。
飲み方を変えるだけで、同じ一本がまったく違う表情を見せてくれます。
シーンや気分、そのときの体調や季節に合わせて、自分だけのお気に入りスタイルを見つけてくださいね。
– クラフトウイスキーの製造をご検討の企業様へ –
クラフトウイスキー蒸留所の立ち上げを検討されている方必見。
実は、マイクロブルワリーとの融合で、小規模でもクラフトウイスキーを造れる方法があります。
しかも、熟成期間中の売上も立てる方法があります。
毎月開催のオンラインセミナーも行っております。
日本各地で開業支援実績があるアウグスビールで、クラフトウイスキーの立ち上げを検討してみませんか?
[資料請求]
[毎月開催オンラインセミナー]