今年も変わらず猛暑のようですね。
暑くなると
「この暑さでウイスキー、大丈夫かな?」
なんて思うことはありませんか?
実はウイスキーは、腐らないお酒として知られています。
でも、腐らないからといって、ずっと変わらず美味しいままかというと、そうではないんです。
今回は、蒸留酒ならではの特性と、夏場でも風味を損なわずに楽しむための保存術をご紹介します。
ウイスキーは腐らないけれど「劣化」はする

ウイスキーはアルコール度数が高く、雑菌が繁殖しにくいため、賞味期限がないのが特徴。
ワインや日本酒のように「要冷蔵」「早めに飲み切る」という必要はありません。
とはいえ、直射日光や高温、温度変化にさらされると、
・香りが飛ぶ
・色が変わる
・風味が落ちる
といった“劣化”が起きてしまいます。
特に夏場は要注意。
大切なウイスキーを守るためにも、少しの工夫が大きな差を生みます。
夏場の保存のポイントは「涼しく・暗く・立てて」
蒸留酒といえども、暑さや湿気には弱いもの。
大切なのは、保存環境を安定させることです。
①直射日光・強い光を避ける
ウイスキーにとって、紫外線は大敵。
風味の変化だけでなく、ボトルやラベルの劣化も招きます。
- 箱付きならそのまま箱ごと保管
- 棚に並べるなら布をかける
- 段ボールや紙袋で簡易的にカバーしてもOK
「見せる収納」を楽しみたい方は、布をかけられるオープンラックや、透けにくいガラス扉の棚がおすすめです。
②高温・温度変化に注意
ウイスキーにとって、激しい温度変化は風味を損なう原因に。
エアコンのオン・オフや、家電の熱による影響も考慮しましょう。
- クーラーのない部屋でも、家の中で比較的涼しい場所へ
- 冷蔵庫や電子レンジの上は避けて
- 直射日光が入らない廊下やクローゼットも穴場
意外にも、冷暗所といわれる場所は家の中にたくさんあります。
“冷やす”のではなく、“安定した常温”を意識してみてくださいね。
冷蔵庫保存はNG?その理由とは

「暑いから冷やしておこうかな…」と思うかもしれませんが、冷蔵庫・冷凍庫での長期保存はおすすめしません。
- 冷気で香りが飛びやすい
- 他の食品のにおいが移る可能性
- 温度差で結露が発生することも
もちろん、飲む直前に一時的に冷やすのはOK!
冷えたストレートで飲みたい時や、ハイボールにする際は冷蔵庫でクールダウンしても大丈夫です
開封後は「できるだけ早めに」がベスト
ウイスキーは一度開封すると、少しずつ酸化やアルコールの揮発が進んでいきます。
密閉性の高いキャップでも、完全に空気を遮断することはできません。
そこで活躍するのが、パラフィルムやサランラップ。
キャップの周囲に巻いておくだけで、劣化のスピードを抑えることができます。
さらに注意したいのが、ボトルの向き。
横に寝かせると、コルクにウイスキーが触れて傷んでしまう原因に。
- 必ず「立てて」保管する
- 移動中もできるだけ横にしない
- 振る・揺らすも極力避ける
大切な一本を長く楽しむために、ぜひ覚えておきたいポイントです。
暑い季節は、ウイスキーの保存がちょっと難しく感じるかもしれません。
でも、やることはとてもシンプル。
- 直射日光を避ける
- 高温と温度変化を避ける
- 冷蔵は必要なし
- ボトルは立てて保存
- 開封後は早めに or 密閉対策
これだけで、夏でもウイスキーの美味しさをしっかりキープできます。
そして、開封したウイスキーは早めに飲み切るのが一番。
蒸留酒ならではの奥深い香りと味わいを楽しんでくださいね。
– クラフトウイスキーの製造をご検討の企業様へ –
クラフトウイスキー蒸留所の立ち上げを検討されている方必見。
実は、マイクロブルワリーとの融合で、小規模でもクラフトウイスキーを造れる方法があります。
しかも、熟成期間中の売上も立てる方法があります。
毎月開催のオンラインセミナーも行っております。
日本各地で開業支援実績があるアウグスビールで、クラフトウイスキーの立ち上げを検討してみませんか?
[資料請求]
[毎月開催オンラインセミナー]